248 オススメの抗糖化対策
「健康的でキレイなカラダ作り」専門 三重県で唯一のトレーニングスタイル
パーソナルトレーナーの萩野です。
女性の人なら必ず気になるアンチエイジングについて…
第2のキーワードは、
前回のブログでお伝えした
抗糖化でした。
糖化を防ぐには、
「炭水化物をぬいたらいいんでしょ?」
と考えるのは健康上よくありません。
良質な炭水化物は摂取していきましょう。
今回のブログの本題である、
私がオススメする抗糖化のポイントは、
調理方法
と
〇〇食品を控える
になります。
調理方法については、
揚げる、焼く、炒めるなどの100度を越える高温で加熱調理するのはオススメできません。
高温調理をすることにより、様々な有害物資が発生します。
代表的なのが終末糖化産物(AGE)です。
AGEは簡単にいうと糖化を促進させます。
なので毎日、揚げ物、焼き物、炒め物の料理に偏らないのをオススメします。
オススメの調理法は、
煮る
ゆでる
蒸す
生のまま食べる
↑
写真はイメージです。
↑
調理法でAGEの含有量の違いがわかる写真です。
↑
分かりやすい図です。
そして糖化を防ぐために、
控えてほしい食品は、
スナック菓子
シリアル
などの
袋詰めされた市販の加工食品です。
その理由を簡単に説明すると、
これらの加工食品には桁違いの高AGEが含まれています。
スナック菓子やシリアルの、
サクサクした食感は高温と高圧のもと作られているのでこの時に大量のAGEが発生します。
なんとなくお菓子はカラダによくないと知っていると思いますが、糖化と深い繋がりがあるということも覚えておいてください。
(※私もスナック菓子等は食べる時はありますのでこれを機に再度気をつけていこうと思います(汗))
高糖化のポイントは…
・調理をする際は、蒸す、煮る、ゆでる、生なまま食べる
・間食の際はサクサクしたスナック菓子やシリアルは食べ過ぎない
アンチエイジングのために、
月に1回のエステも良いですが、
個人的には食べ方、食べ物の知識を付けるのをオススメしてます。
「食べること」は一生のお付き合いになりますからね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【ヨガ、TRX、タイ古式マッサージ、ファスティング・栄養アドバイスを融合させあなたに最も適したトレーニングメニューを提供する三重県 四日市市・鈴鹿を中心としたBHCパーソナルトレーニング】
〜お客様のカラダの歪み・バランスを改善し健康的でキレイなカラダへと導きます〜
萩野
0コメント