545 腕を上げやすくするには
トレーニング・ストレッチ・ヨガ・栄養アドバイス・生活アドバイスを通して
あなたのココロとカラダを元気にし
健康的なキレイなカラダづくりをサポートしているパーソナルトレーナーの萩野です
電動歯ブラシを購入して
歯を磨く時間が楽しくて仕方がないです。
確実に2020年に買って良かったもの
ベスト5に入ってます。
【545 腕を上げやすくするには】
腕が上がりにくい際には
色々な視点が大切です
そもそも
腕を横からあげる(外転)
腕を前からあげる(屈曲)
で使う筋肉は違うのでそれぞれのアプローチが大切です。
詳しく動作分析をすることが大切で
視る点としては
肩鎖関節の動きは?
肩甲胸郭関節の動きは?
肩甲上腕関節の動きは?
胸郭の位置は?
骨盤の位置は?
背骨の位置は?
頭の位置は?
などがあります
※写真は肩の関節の種類について
少し噛み砕くと
肩甲骨の動きはどうなのか?
(内転、外転、挙上、下制、上方回旋、下方回旋)
腕の動きはどうなのか?
(外旋、内旋)
鎖骨の動きはどうなのか?
(挙上、下降、前方回旋、後方回旋)
背骨の動きはどうなのか?
(側屈、回旋、屈曲、伸展)
などになります。
※写真は肩甲骨の外転と内転の動き
この前のクライアントさんとしては
肩甲骨付近でも
腕周りでもなく
背骨でもなく
結果的に
骨盤に付着する筋肉をゆるめた際に
腕が上がりやすくなりました。
もちろん私にも分からないケースなどは
まだまだ多々あったりしますが
引き続きクライアントさんのために
カラダの勉強をしっかりしていこうと思います。
今回伝えたかったことは
腕が上がりにくい際には
腕や肩甲骨以外にも色々な箇所を
ほぐしたり
トレーニング
することは大切なので
部分的な筋トレ
部分的なほぐし
ではなく
全身運動
全身ストレッチ
をする習慣を身につけていくと良い
ということになります。
明日から世間では連休ですので
有意義な日々を過ごしていきましょう^ ^
トレーニングサークルの
新しい動画アップしました
トレーニングサークルでは
毎月4本のトレーニング動画と4つの健康記事を配信しています
7月動画
1週目 下半身トレーニング
2週目 上半身トレーニング
6月記事
・カロリーと肥満は関係が少ない理由
・頭痛対策
・貧血対策
・ウエスト引き締めの筋肉
7月記事
・朝食はいる・いらない
・むくみ対策(栄養編)
・ストレス対抗について
・今月配信
サークル入会月は無料
2ヶ月目から月額500円で
健康リテラシーが上げる
BHCトレーニングサークルはこちら(女性限定)
LINE @に登録していただくと
月に1回オンラインサークルの有料記事を読むことができます
↓
オンライントレーニングはこちらから
↓
ー-ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【お知らせ①】
◾︎桑名エリア◾︎
パーソナルトレーニングorグループパーソナル
→キャンセル待ち
◾︎鈴鹿エリア◾︎
パーソナルトレーニング(1対1)
→1名募集
問合せはブログ下のHPの問合せフォーム
もしくは
LINE @からのメッセージ下さい
【パーソナルトレーニング公式HP】
【LINE @はこちら】
定期的な頻度で運動・栄養・休養などの健康的な情報をお届けしています
【Instagram】
【Twitter】
【公式YouTubeチャンネル】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【ヨガ、TRX、タイ古式マッサージ、ファスティング・栄養アドバイスを融合させあなたに最も適したトレーニングメニューを提供する三重県桑名市・四日市市・鈴鹿市を中心としたBHCパーソナルトレーニング】
〜お客様のカラダの歪み・バランスを改善し健康的でキレイなカラダへと導きます〜
【萩野のミッション】
「健康があってこその楽しい人生、健康の輪を広げ健康寿命の長い人を増やしていきます」
0コメント